ブログ一覧


遺品整理を自分で行う上でのポイントとは?やり方を解説

 

近年、核家族化が進み遺品整理を少人数で行う人も増えてきました。自分の手で遺品整理を行うと、手間と労力がかかりますが、故人との別れに気持ちの整理をつけられるという面もあります。今回は、遺品整理を自分で行う時に必要なものとそのやり方について解説します。

この記事を読むための時間:3分

遺品整理を自分で行うメリット・デメリット

遺品整理を自分で行うメリットとデメリットを解説します。遺品の量や、作業ができる親族の数を考慮して、自分で行うか業者に依頼するかを決めると良いでしょう。

メリット

遺品整理を自分で行う場合のメリットは、費用を最小限に抑えられる点にあります。また、故人の思い出の品を一つ一つ整理しながら心を寄せる時間が、別れの悲しみを癒してくれるという面もあるでしょう。とくに遺品が少ない場合や、親族の協力を得られる場合、時間や体力に余裕があるという場合には自分で整理を行うことを選択するのも一つの手です。

デメリット

遺品整理を自分で行うデメリットとしては、やはり手間と時間がかかることがあげられます。とくに、遠方の場合や遺品の量が多い場合には大きな負担がかかってしまいます。また、整理や処分だけでなく清掃も必要になるため、細かくスケジュールを立てながら効率よく行うのがポイントです。

遺品整理を自分で行うときに必要なもの

遺品整理を自分で行う場合には、事前に必要なものを揃えてから作業を開始してください。

段ボール・ゴミ袋

遺品整理作業では、遺品の仕分けが基本になります。処分するもの、売却するもの、残しておくものと、それぞれの品物を分かりやすく分類するために、段ボールやゴミ袋を十分に用意してください。それぞれに何が入っているかわかるよう、マジックペンで印を入れておくとよいでしょう。また、ダンボールやゴミ袋のサイズがあまりに大きすぎると、持ち運びにくく不便です。一人でも運べるサイズのものを選ぶのがおすすめです。

ドライバーやハサミ

家具の分解や解体のために、ドライバーやハサミも用意しておきましょう。小さめのカラーボックスや本棚などは、分解してビニール紐で縛っておけば搬出がよりスムーズに行えます。

作業服・スリッパ・マスク

遺品整理作業では、埃が舞いやすいため身支度をしっかり行うのがおすすめです。汚れても良い作業服を身につけ、マスク・スリッパも忘れずに用意しておきましょう。長年放置しておいた服や本にはカビが発生している可能性もあります。有害な物質を吸い込んでしまわないよう、マスクは多めに用意しておきましょう。

遺品整理を自分で行うやり方

遺品整理を自分で行う場合、仕分けと処分の2つのステップで作業すると、効率よく進められます。

遺品を仕分けする

まずは、遺品の仕分けから始めます。処分するもの・売却するもの・残しておくものというように、それぞれを分けていきましょう。処分するものは、燃えるゴミ・燃えないゴミ・紙類など、ゴミ出しのルールに合わせてさらに細かく仕分けをしておくと、スムーズに処分できます。

 

また、価値がありそうな家電や骨董品などは、リサイクルショップや遺品整理業者に買取を依頼します。とくに、新しい家電やブランドものの衣類、家具、貴金属類などはリサイクル品としても人気です。残しておくものの中には、通帳や印鑑、現金、クレジットカード、身分証明書、契約書などが含まれます。間違って捨ててしまわないよう、大きめの箱に入れて保管してください。

処分する

仕分けを終えたら、処分に移ります。自治体の回収ルールに合わせて不要なものをゴミとして処分してください。回収不可能なものは、購入店舗で引き取ってもらったり、不用品回収業者に回収を依頼したりして処分しましょう。

遺品整理は負担のないように行おう

今回は、遺品整理を自分で行う場合のメリットデメリットについて、さらに準備しておくものや手順をご紹介しました。遺品整理は時間と労力がかかるため、入念に準備を行い計画的に作業を進めることが大切です。遺品の量が多い場合や、作業に人手が足りないという場合には、無理せず遺品整理業者に依頼しましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 ねこの手. All rights Reserved.